Hubble inc.

契約書管理クラウドサービス「Hubble」を提供する株式会社Hubbleのnote。 Hubbleで働く… もっとみる

Hubble inc.

契約書管理クラウドサービス「Hubble」を提供する株式会社Hubbleのnote。 Hubbleで働くメンバーやチームや、働き方、プロダクトへの想いなど情報発信中!

マガジン

  • Development Team

    Hubbleの開発組織を紹介します。

  • カルチャー紹介

    Hubbleで大切にしているカルチャーや働き方、福利厚生などをご紹介します。

  • Hubbleで働く仲間たち

    Hubbleで働く仲間たちを紹介します。

  • Business Team

    Hubbleのビジネスサイドの組織についてご紹介します。

  • みんなのnote

    Hubbleの役員やメンバーのnoteを紹介します!

ウィジェット

リンク

  • 紙、サイン、電子契約…「Hubble」は面倒な契…

最近の記事

Hubbleのオンボーディング制度を紹介します!

Hubbleは法務領域のSaaSプロダクトという特性上、「専門知識がないけど大丈夫かな」「法務もSaaSも初めてなんだけど…」と、選考前後のタイミングでキャッチアップについてのご質問をいただきます。 結論、全然大丈夫! 入社したほとんどの社員は、法務や法律の専門知識がない状態で入社しています。そのため、入社後のオンボーディング期間でキャッチアップしています。 このnoteでは、Hubbleのオンボーディングではどのようなことを行っているのかご紹介します。 オンボーディ

    • 入社した決め手は?この1年で入社したHubbleメンバーに聞いてみた!

      Hubbleの選考フローにおいて、面接は現場のマネージャーや管掌する経営メンバーによって行われています。つまり、一緒に働く人たちの判断に委ねられ、スキル面はマネージャー、カルチャーフィットは経営陣が判断していまます。 人事が行うのはあくまでカジュアル面談です。スカウトからの返信があった際や、選考過程でカジュアルに話を聞きたいと言われた際に対応しています。 そのカジュアルな面談でよく聞かれる質問の1つは、「なぜHubbleを選んだのか」。今回は実際にHubbleで働くメンバ

      • リモートワーク可能なのに、あえてオフィスに出社する理由を聞いてみた

        みなさんの会社では、リモートワークの制度はありますか?フルリモートで全国から働けるという会社もあれば、ここ数年リモートワークだったけど、最近は出社義務が増えたという会社もあると思います。 Hubbleではハイブリッドワークという、出社とリモートワークを自分で選択・組み合わせて働く制度が創業以来続いています。 よくある「週の3日以上は出社しないといけない」「開発部門だけフルリモート可」といった制限がなく、自由に調整できるのがHubbleの特徴。そのためフルリモートに近い働き

        • Churn Rate0.1%の裏側|Hubbleはお客様にどのように評価されているのか

          転職活動時、SaaS企業で働くことを検討される方は、開発だけでなくビジネスサイドの方でも「どんなプロダクト(価値)をお客様に提供しているのか」という観点で企業を見ている人が多いのではないでしょうか? やっぱり売る立場に立った時、「このプロダクトを誇ることができるのか」という視点は大事だと思っています。そしてHubbleでは”プロダクトの矜持”というValuesがある程、全社的にプロダクトに誇りを持てることが大切な価値観になっています。 今回はHubbleというプロダクトが

        Hubbleのオンボーディング制度を紹介します!

        • 入社した決め手は?この1年で入社したHubbleメンバーに聞いてみた!

        • リモートワーク可能なのに、あえてオフィスに出社する理由を聞いてみた

        • Churn Rate0.1%の裏側|Hubbleはお客様にどのように評価されているのか

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Development Team
          Hubble inc.
        • カルチャー紹介
          Hubble inc.
        • Hubbleで働く仲間たち
          Hubble inc.
        • Business Team
          Hubble inc.
        • みんなのnote
          Hubble inc.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          シリーズAのスタートアップだけど、Hubbleはキャリアの選択肢が多い理由

          転職活動をする時、事業や業務以外にも気になることってたくさんありますよね。人によって気になる要素は異なると思いますが、Hubble(の特にビジネスサイド)の採用活動においてよく聞かれるのは「どんなキャリアを歩めるのか」ということ。 このnoteでは、Hubbleではどんなキャリアを歩めるのか・どんな経験を積むことができるのかをご紹介します! 大前提、やりたいことは実現させたいHubbleでは、前提として「個々のやりたいことを実現させたい」「実現できる環境を提供したい」とい

          シリーズAのスタートアップだけど、Hubbleはキャリアの選択肢が多い理由

          恵比寿に引っ越しました!Hubble新オフィスへの行き方

          7月10日に、Hubbleはオフィスを引っ越しました! 元々はSPROUNDという、日鉄興和とDNX Venturesが運営するスタートアップ向けのシェアオフィスにHubbleも入居していました。 働きやすい環境ではあったものの、元々SPROUNDはシード期向けのスタートアップのためのシェアオフィス。昨年シリーズAを終え、シリーズBに向けて絶賛頑張り中のHubbleは卒業することに。 2020年からSPROUNDに入居していたため、約3年ぶりの自社オフィスとなります。こ

          恵比寿に引っ越しました!Hubble新オフィスへの行き方

          創業背景から理解する。第一回 Purpose & Values Radioを開催しました!

          HubbleではPurpose & Valuesを昨年の秋に策定しました。 みんな大切に思っている気持ちは一緒ですが、まだ自分ごとにできていない人もいるというのが正直なところ…。 そのために、一人一人がPurpose & Valuesの理解を深め、自分の言葉で話したり意思決定の軸にしたりできるよう「Purpose & Values Radio」を開催しました! 今日は第一回Purpose & Values Radioで話した内容を、テキストにしてご紹介します。 創業背

          創業背景から理解する。第一回 Purpose & Values Radioを開催しました!

          Hubbleで初めてのCOOに一問一答!面談でよく聞かれることをまとめてみました

          プロダクトリリースから4年、Hubbleで初めて執行役員が誕生しました! 今日は新たに執行役員COOに就任した西尾が、どんなバックグラウンドでHubbleへ入社し、今後どのような役割を担っていくか、一問一答形式でご紹介します! 同日に執行役員 CCOに就任した山下については、こちらのnoteをご覧ください。 ローテーション人事に振り回されない、軸の通ったキャリアを描くためにーーCOO就任ということですが、これまでのキャリアを教えてください。 大学卒業後、NTTドコモに

          Hubbleで初めてのCOOに一問一答!面談でよく聞かれることをまとめてみました

          実は進化してる!Angularを使う理由をお話します

          開発者のみなさん、普段どんな言語やフレームワークを使って開発していますか?Hubbleのフロントエンドチームでは、Angularを使って開発を行っています。 正直、使っている人口が少なく、古いと思われがちのAngular。なぜこのフレームワークをHubbleでは使っているのか…。このnoteではその謎を解明していきます! Angularが好きなのには理由があった白木:Angularって、正直使っている人口はとても少ないですよね。エージェントからも「新規の応募者がかなり少な

          実は進化してる!Angularを使う理由をお話します

          “プレイヤー”として今後も成長するため。ベテランバックエンドエンジニアが、スタートアップを選んだ理由

          今回はバックエンドエンジニア・片倉のインタビュー!エンジニアとして経歴が長い片倉が、なぜスタートアップのHubbleを選んだのかを語ってもらいました。 20年後のキャリアを見据え、いま必要だと感じたこと――片倉さんのこれまでのキャリアについてお聞かせください。 もともと中学生の頃からIT業界の仕事に憧れが強く、大学生になった頃にはIT業界の会社にエンジニアとしてアルバイト入社しました。主にアプリ開発などを担当して約14年勤務し、その後転職してからはシステム開発を行いました

          “プレイヤー”として今後も成長するため。ベテランバックエンドエンジニアが、スタートアップを選んだ理由

          心地よい環境で働くために――会社の想いを体現する福利厚生を紹介します

          実際に働くとき、福利厚生について気になりませんか?でも、面接の時にどんな福利厚生があるのかって、少し聞きにくい部分だと思います。 このnoteでは、Hubbleの福利厚生について紹介します。Hubbleは大手企業ではないので、超手厚い!というわけではありませんが、会社が何を大切にしているかというのは伝わる福利厚生です。気になる部分があれば、ぜひカジュアル面談や面接で聞いてみてくださいね。 飲み会補助制度1つ目は飲み会補助制度です。 飲み会やランチなどの費用を会社が補填す

          心地よい環境で働くために――会社の想いを体現する福利厚生を紹介します

          はじめての展示会出展。大盛況だった舞台の裏側

          このnoteでは、4月27日(木)・28日(金)に開催された『BIS (ビジネスIT & SaaS EXPO) 2023 – 未来をつくる IT総合展 -』に出展した時の準備の裏側をご紹介します! Hubbleでは過去に1度、展示会に出展したことがあります。しかし、その頃とメンバーも組織体制も変わり、今のチームになってからは初めての展示会です。 展示会への参加の目的は、リード獲得とHubbleの認知拡大のためです。そのため主導するチームはマーケティングチームなのですが、マ

          はじめての展示会出展。大盛況だった舞台の裏側

        • 株式会社Hubbleの執行役員CCOに就任しました!

          みなさん、こんにちは! 私は、2023年6月1日付けで、株式会社Hubbleの執行役員 Chief Customer Officer(CCO)に就任いたしました!今回はこちらのnoteで決意表明なるものをしていきたいと思います。 あらためて自己紹介私は、中央大学法科大学院(いわゆるロースクール)を修了後、日系メーカーに就職し、企業法務全般に従事してきました。そのうち半分以上の期間をいわゆる「一人法務」として過ごしています。 軸足は法務に置きつつも、同社の事業再建プロジェ

          株式会社Hubbleの執行役員CCOに就任しました!

          Hubble Inside Sales team's EntranceBook

          このnoteでは、Hubbleのインサイドセールスチーム(以下IS)について、求人票には書ききれない魅力や特徴を紹介しています。 スタートアップで働くことに興味のある方、セールスとして経験・キャリアを積みたい方には、ぜひご一読いただきたい内容となっています。 業務内容商談を「作る」業務 お客様との電話やメールによる商談作成 チームメンバーのマネジメント、トレーニング、プロダクト・顧客理解の促進 外部ベンダーとの協業、マネジメント、トレーニング、プロダクト・顧客理解の

          Hubble Inside Sales team's EntranceBook

          元証券マンが「"何が"したいかよりも、"誰と何が"したいか」で選んだHubbleのキャリア

          今回は2020年11月にHubbleに入社し、セールス1号社員としてチームを立ち上げ、現在はフィールドセールスチームのマネージャーとして活躍する溝渕のインタビュー記事です!野村證券という業界も規模も違う会社から、なぜHubbleを選んだのかを語ってもらいました。 一度見送ったHubbleへの転職。遠回りして選んだ理由——これまでのキャリアについて教えてください。 大学卒業後、新卒で野村證券株式会社に入社し、4年ほどリテール営業をしていました。その後、新しいことに挑戦したい

          元証券マンが「"何が"したいかよりも、"誰と何が"したいか」で選んだHubbleのキャリア

          スタートアップで働きながら、子育ての両立は可能なのか?パパ社員座談会開催しました!

          先日、こんなnoteを出しました。 内容は「柔軟に働きやすい環境」や「社員の1/4は子育て中」など、比較的イメージしやすいものにしたつもりですが、それでも「子育て中でも本当に働けますか?」というご質問をいただくことが多いです。(自分が同じ立場だったら、本当の所がたしかに気になる…) そのため、実際にHubbleで働いているパパ社員たちを集めて、「ぶっちゃけ子育てしながら働くってどう?」をテーマにお話してもらいました! 自己紹介ならぬ、自”子”紹介をお願いします!白木:み

          スタートアップで働きながら、子育ての両立は可能なのか?パパ社員座談会開催しました!